テーマパーク&エンタメスポット

【大阪万博の持ち物】厳選!週2で通って気づいた「本当に必要なもの」

※この記事にはプロモーション含みますが、紹介する商品は全て私自身が使ってみておすすめできるものだけを厳選しております

2025年夏、大阪・夢洲で開催されている「万博2025」
実際に行って感じたのは「暑い」「広い」「並ぶ」……。
そんな現地のリアルを踏まえて、「これ持っていって正解だった!」というアイテムをリストにしてまとめました。
これから行く方はぜひチェックしてくださいね!

万博に持って行くべき持ち物チェックリスト

持ち物リスト

【必須アイテム】
□チケット(QRコードを印刷orスクショ)
□スマートフォン
□モバイルバッテリー
□つじさんの地図
□飲み物(水筒) ※カンとビンは入場時に没収されます!ペットボトルはOK
□日除けグッズ(日焼け止め、帽子or日傘など)
□タオル or 冷感グッズ
□雨具
□クレジットカード、電子マネー等 ※現地では現金が使えません

【あると便利なアイテム】
□折りたたみ椅子
□ウェットティッシュ(除菌シート)
□レジャーシート
□着替え
□汗拭きシート
□ビニール袋

【お好みで】
□公式スタンプ帳
□ノート
□筆記用具

画像でも用意してみました↓

絶対に必要!万博に持って行くべき「必須アイテム」

チケット

入場時や予約しているパビリオンへの入場時に提示する必要があります。
印刷したり、スクショを取っておくと安心です。

スマホ・モバイルバッテリー

会場内には充電できるスポットがあるにはあるのですが、かなり数が少ないため、モバイルバッテリーは必須です!!
当日予約や撮影などでスマホを使用する頻度が高いので、1日に2~3回くらい充電できるような大容量のものを持って行くことを強くおススメします。

つじさんの地図

有名な『つじさんの地図』。これがやっぱり見やすいです。
定期的に最新化されていて、セブンイレブンで印刷できるのでほんとうにありがたいです。

私はいつもA4サイズで印刷させてもらっています。

下記からつじさんのXアカウントに行ってみてください。

飲み物(水筒)

水筒は必須!
ペットボトルでもいいけど、カンとビンは手荷物検査で没収されるので気をつけてください。

あとは、スポーツドリンクなどを凍らせていくのもおススメなのですが、凍らせた飲み物は手荷物検査の時に少し飲んでくださいと言われるらしいです。(私はまだ持ち込んだことがないのですが・・)

給水所が会場内にあるのですが、行列ができていてなかなか欲しい時にすぐ入れられないので、余裕を持って補給するようにした方が良さそうです。

日除けグッズ(帽子・日傘など)

朝(9時台・10時台)の入場ゲートは1時間くらい待ちます。
屋根などがなく、直射日光のもと一時間近く待たないといけません。
会場内でも大屋根リングの下以外は基本的に直射日光を浴びることになるので、日除けは必須!です。(待っている間日傘を貸してくれるところもあります)

一度帽子や日除けグッズを持たずにタオルのみで行ったことがあったのですが、入場待ちの間に汗だくになり、持っていた水も飲み干してしまいました。
(近くに並んでいた方が心配してうちわであおいでくれたほど)

暑さと日焼け対策はしっかりしないとダメだと思い、ラッシュガードを購入しました。
男性の方も帽子は必要かと思います。

熱中症にならないよう気をつけましょう!

タオル or 冷感グッズ

タオルは絶対必須!汗いっぱいかきます。

冷感グッズは日中行く人は特にあると良いかと思います。

前述した「つじさんの地図」のうちわバージョンを持っている人もたくさん見ますし、ハンディファンやネックファンを持っている人もいます。

私はかさばるのが嫌でこれにしています。

雨具

パビリオンに並んでいる途中で雨が降るかもしれないので、折りたたみの傘かレインコートは持っておいた方がよいです。

私はレインコート派なのですが、万博用にこちらを購入しました。


クレジットカード、電子マネー等

会場内では自動販売機も含め、現金が使えないです。
クレジットカードや電子マネーが必須になります。

あると便利!万博で快適に過ごせるアイテム

折りたたみ椅子

折りたたみ椅子は必須アイテム寄りの持ち物です。「並びまくる万博」椅子があるのとないのとでは疲れ具合が全然違います。私は万博用に2脚購入しました。

一つ目は、こちら↓

重さが360gと軽くてコンパクトになるので購入したのですが、現地で使ってみると座高が低く、列が進むたびに「よっこらしょ」と立ち上がるのがしんどかったです。
荷物を減らしたい&軽くしたいのを重視する方にはこちらがおすすめ。

もう一つは、こちら。

こちらは1kgくらいの重さで先ほどのものより重たいのですが、なにより座高が高いところがGood!
万博内でもこちらの方を多く見かけます。
これくらいの高さの方が座っていて楽です。

下記はゲオのURLなのですが、もしお近くにゲオがあれば1,000円ほどでGETできると思います。私はゲオでセールの時に900円ほどで購入しました。

アクセル 伸縮ポータブルスツール

ウェットティッシュ(除菌シート)

こちらも必須寄りのアイテム。各国のパビリオンを巡って食べ歩きをしたりする時に重宝します。

レジャーシート

私は持って行ったことがないのですが、「持ってくれば良かった」と思うことがたびたびあります。
荷物に余裕があったら入れておくと良いと思います。

もしMatsuriでイベントを見る予定なら持って行った方が良いです。

着替え

真夏に歩き回って汗だくになった後、クーラーの効いているところに行くと寒くなるので、あったらいいなと思います。

汗拭きシート

こちらも真夏に汗だくになってベタベタになって気持ち悪いので、あると重宝すると思います。

ビニール袋

会場内にゴミ箱が至るところにあるのですが、探すとなかったりします。
あとは買った食べ物が食べきれない場合など、あると何かと重宝します。

万博の思い出を記録に残そう!

公式スタンプ帳・ノート・筆記用具

もはや万博に何度も行く人は全員持っているレベル。
各パビリオンに設置されているスタンプを押したり、期間限定で設置されるミャクミャクスタンプを押したり人それぞれ楽しんでいます!

公式ストアで売っているミャクミャク御朱印帳を買って、そこに押している人もいます。

また、ノートを持参してそこにスタンプを押したりコメントを書いたり、楽しみ方は人それぞれ!

まとめ

万博2025を思い切り楽しむための持ち物リストを紹介しました。
参考にして頂ければ幸いです!

熱中症に気をつけて、楽しみましょう!!

毎日一緒

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA